ホーム議会報告政  策プロフィールお知らせ
 東北ボランティアで学んだこと

 一般質問(3月議会)

 議案質疑

 さよなら原発3.11大分集会

 動き始めた中津市議会

 イベントお知らせ

 活動報告(1月、2月、3月)

<バックナンバー>
No.8/No.9/No.10/No.11
No.12/No.13/No.14/No.15
No.16/No.17/No.18/No.19
No.20/No.21/No.22/No.23
No.24/No.25/No.26/No.27
No.28/No.29/No.30/No.31
No.32/No.33/No.34/No.35
No.36/No.37/No.38/No.39
No.40/No.41/No.42/No.43
No.44/No.45/No.46/No.47
No.48/No.49

アナログな私ですがブログを
開設しました!!

どうぞ、ご覧ください。

東北ボランティアで学んできた事



 わずか三日間(1月25日から27日)でしたが、震災から10か月後の気仙沼に行ってきました。

 私の所属する新生市民クラブの議員たちで「一度は被災の現地を見て、やれることがあれば何か手伝いたい」という思いで行きました。

 地元の佐藤市議に気仙沼復興協会を紹介していただき、男性軍3名(大塚、千木良、吉村)は、80歳の女性宅で牛糞の処理、女性軍2名(奥山、須賀)は、仮設住宅の交流サロンに参加しました。

 気仙沼は水産加工業で有名な町ですが 津波で全てが壊滅し そこで働いていた人の8割が仕事を失ったそうです。しかし、昨年11月には漁港近くに プレハブの屋台市場を開設し、訪れる人に地元の食を味わってもらえるようにしています。

 仮設の商店街もあり 少しずつ日常を取り戻しているようでしたが、まだ、3000世帯もの人々が住宅を失って、今も仮設住宅で生活しています。

 気仙沼は平地が少ないので、高校の駐車場などに仮設住宅が建てられていますが、93か所に点在しているということでした。復興協会の方々は、被災者を孤立さないために、毎日、「茶会」と呼ぶ交流の場づくりをしているそうです。

 皆さんのお話の中に、「避難所にいるときは、20日間風呂に入らなくても平気だった」とか、「毎食、11500食の炊き出しがあったが、1日2食しか食べられなかった」などがありました。

市職員も市議も誰かに頼ったりしないで、みんながそれぞれの人脈で食料や水、衛生面の課題に取り組んだそうです。

人口7万弱の町ですが、山の上にリアスアークという名の美術館がありました。ここでも一部天井が落ちたり、床にヒビが入ったりしていました。

そこで聞いた学芸員さんのお話です

美術作品を見せるだけが美術館の任務ではありません。被災直後からの写真を2万枚以上撮りました。現在、保存のための整理をしていますが、2013(平25)年には震災展を計画しています。

日本は地震国ですから、津波はここだけのことではありません。

 5年前、特別展として「描かれた惨状―風俗画報に見る三陸大海粛の実態」展を開催しました。その時は、1カ月以上の開催期間でしたが、来館者はわずか1100名でした。ここは津波常襲の地なんですが、「何とかなる、なんとかする」という漁師町の気風があって、歴史の教訓を忘れたのです。今後は災害に向き合うための教育が大事です。

これまで、気仙沼の若者達は、「ここには何もない」といって、学業を終えると外に出ました。ですから、学校での講演では真っ先に「 何もないとか言わないでほしい。形あるものは津波に流されたけれど、生徒の皆さんには、この町の無形の財産・歴史文化を引き継ぎ、伝える人、 故郷に誇りを持つ人に育ってほしい」と、呼びかけています。

気仙沼はきっと、海とともに復興できると信じ、遠くから応援します。

Copyright c Suga Rumiko All Rights Reserved